ヒルトンの囲い込み戦略の術中にはまり、ヒルトン系列を極力選択するようにしていたのですが、昨年もそれなりに出張とかもあったのですが、会社指定のホテルが違ったりしてヒルトン系列の利用がとうとうゼロ泊となってしまいました。というわけで、しばらく保っていたシルバー会員もブルーに格下げとなってしまい、このままだと7月1日に会員資格は無効となりポイントは失効となるとの通知を受けてしまいました。そこで前々から気になっていた「なんちゃってゴールド」になることに決めました。
「なんちゃってゴールド」とはもちろん正式な名称ではないのですが、ヒルトンのポイント・プログラムのHオナーズでは通常は16滞在または36泊しないとゴールドVIP会員となれないのですが、ヒルトンHオナーズVISAカードのゴールドカードを維持している限りゴールドVIP会員資格を得ることができるので、ヒルトンHオナーズVISAカードホルダーを「なんちゃってゴールド」って巷では呼ぶみたいです。ヒルトン・グランド・バケーションでタイムシェアを買っても維持している限りゴールドだったりしますが、クレジットカードの方が圧倒的に楽にゴールドVIPを維持できますね。先週カードが届いたばかりですので、まだゴールドVIP会員となっていないのですが2週間後くらいに反映されるそうです。
問題の維持費ですが、クレジットカードですから年会費として13,650円がかかります。しかしマイ・ペイすリボに登録すると8,400円となり、さらにWEB明細にして、前年12回中6回以上の請求があれば1,050円の割引を受けられ最安で7,350円となります。ゴールドカードのサービスもありますし、これくらいですから元を取ろうと考えるよりは、ポイントの有効期限とか、VIP会員の維持とか考える手間を省くということで十分だと思いますね。もちろん無料朝食とかで元を取ってもよいですけど。
カードは他のVISAも持っているしメインでは使わない予定ですが、年会費の節約に毎月1,000円くらいの引き落としにでも利用しようかと考えたのですが、1,000円超えないとポイント付かないしで、ちょうどよいのが無いのでちょっと困っています。持ち歩くのは面倒なのでネットとかでの利用かなとおもいますが、どうなることやら。家族カードが1枚無料なので妻用にもカードを作ったので、心配しなくても使ってくれそうな気もします。というわけでこれからは「なんちゃってゴールド」を存分に活用しようと考えています。
ホテルチェーンは大抵会員プログラムを用意していますよね。 会員になると特典があるのと、ポイントを貯めて無料宿泊やその他の特典に交換することができます。 ポイントを頑張って貯めて無料宿泊もありですが、 会員特典を有効に利用することで、ちょっとしたサービスを受けることができます。 今回は個人的に最近よく利用しているヒルトン系列について紹介してみたいと思います。 ちなみにヒルトン系列には、 ウォルドーフ・アストリア、 コンラッド・ホテルズ&リゾーツ、 ヒルトン、 ダブルツリー、 エンバシー・スイーツ・ホテルズ、 ヒルトン・ガーデン・イン、 ハンプトン・ホテルズ、 ホームウッド・スイーツ・バイ・ヒルトン、 ヒルトン・グランド・バケーションズがあります。
ヒルトン にもヒルトンHオナーズという会員プログラムがあります。 会員は、普通の会員とシルバーVIP会員、ゴールドVIP会員、ダイアモンドVIP会員のようにランク付けされています。 その年の滞在回数、宿泊日数や獲得したベースポイントによってVIP会員になることができます。
ランク | 滞在 | 泊数 | ポイント |
シルバー | 4 | 10 | N/A |
ゴールド | 16 | 36 | 60000 |
ダイアモンド | 28 | 60 | 100000 |
会員になるだけでもちょっとした優遇を受けられるようになりますが、 VIPの特典は少し魅力的です。 特典の詳細は泊まるホテルによって異なりますが、 ゴールドとダイアモンドならば、インターネット接続がどこでも無料です。 今時有料っていのも許せないのですが、ヒルトンは有料が多いですね。 またボーナスポイントがベースポイントに対して下の割合でもらえます。 これが結構良いですね。
シルバー | 15% |
ゴールド | 25% |
ダイアモンド | 50% |
基本的にホテルに滞在することで、ポイントを得ることになると思いますが、 ポイントの獲得方法が3種類もあります。
獲得方法オプション | ポイント/1ドル | その他 |
ポイント&ポイント | 10ベースポイント | 5ボーナスポイント/1ドル |
ポイント&変動マイル | 10ベースポイント | 1マイル/1ドル |
ポイント&固定マイル | 10ベースポイント | 500マイル/1滞在 (ハンプトンとホームウッド・スイーツ・バイ・ヒルトンでは100マイル) |
ポイントを貯めて何がしたいかといえば、普通は当然無料宿泊だと思います。 ただちょっと交換率が悪い気がします。
カテゴリー | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
ポイント/泊 | 7,500 | 12,500 | 25,000 | 30,000 | 35,000 | 40,000 | 50,000 |
はっきり言ってこのポイントプログラムがどれくらい使えるのか、 ここまで書いても分かりづらいですよね。 大体10日から2週間程度泊まると、そのランクのホテルに1泊できるくらいでしょうか。 ただ同じランクでもホテルによって値段に開きが結構あるので、誤差は大きいと思います。 ポイントの貯まり方は航空券のマイレージに比べると魅力が劣りますが、 会員特典やVIPになるともらえる特典にそれなりに価値があるのかなと思います。
最近の自動車保険にはロードサービスが付いていて
JAF
の必要性が薄れてきていると思いますが、
私は
JAF会員
の利点を活用しています。
正確には
JAF
ではなくAAA会員の利点を活用しています。
JAF
とアメリカ自動車協会(AAA)・カナダ自動車協会(CAA)は国際自動車連盟に加盟していて、
相互の会員に対してサービスを受けることができます。
アメリカといっても、グアムとサイパンは含まれないですね。
ただし旅行者限定で、入国から3ヶ月以内なので長期滞在者は対象外です。
サービスを受けるには
JAF
の会員証が必要ですので、渡米の際には忘れないようにしたいですね。
私が最も使うサービスはホテルの割引です。これが目的で会員を続けています。 ヒルトン系列、ハイアット系列、マリオット系列、スターウッド系列、 ベストウェスタンやウインダム系列などなど様々なホテルで、大体10%の割引が受けられます。 たまに5%の場合がありますかね。 これだけで十分に年会費4000円のもとがとれると思います。
それ以外にもユニバーサルスタジオ、シーワールド、 シックスフラッグスなどのテーマパークや、 レストランやアウトレットでの割引もあったりします。
JAF
の会員証ですが、通常は紙の会員証で旅行なので持ち運んでいるとなくしたりしてしまいます。
複数年契約か、クレジットカードで会費を支払うとプラスチックの会員証になりますので、
できればその方が良いと思います。
あとクレジットカード機能が付いているものもあるのですが、
AAAのマークとかClub Code 552とかが重要なのですが、
これが書いていないとか目立たないと、
ホテルのフロントなどに見せても、
AAA会員の証明として受け付けてくれるか微妙ですので、
おすすめできません。
初回の場合は入会金2000円が必要です。
直接ホテルに予約する際には、
まずレートプランにAAAが選択できるか確認して、
AAA割引で料金を出してみて、
割引を適用しない場合と比較して見てください。
割引額が6000円以上あるのであれば、
この際に
JAF会員
になることをおすすめします。
海外旅行をツアーで申し込む場合であれば、ホテルの選択肢は少ないのですが、 航空券とホテルを個別に予約するような個人旅行の場合、選択肢も多く悩みます。 ホテルを選ぶ際は、まずロケーションとコストが重要になると思います。
ロケーションですが、目的に応じて適切な場所にあることが望ましいです。 カリフォルニアのディズニーランドに行きたいのに、ロスのダウンタウンにホテルがあるでは遠すぎますよね。 ホノルルのビーチでのんびりと考えていてもビーチから遠いホテルだと面倒ですよね。 夜も出歩きたいならなおさらですが、家族を連れていく場合など治安は重要ですよね。 反対に設備が充実しているリゾートホテルなどではロケーションが重要でなくなる場合もあると思います。
次にコストですが、安ければ安い程よいという方もいらっしゃると思いますが、
折角の休暇ですのでそれなりのところに泊まりたいですし、
かといって予算も限りがありますので、
サービスや設備とコストのバランスが良いところ、
コストパフォーマンスが良いところが望ましいです。
どの旅行会社を通すのか、または直接予約するのかでも結構違いがあります。
ペットを連れていけるとか、絶対にプールが必要といったことも重要な場合もありますよね。
必要なサービスや設備、妥協できるサービスや設備を加味して妥当なホテルを探したいところです。
ホテルによっては会員になると宿泊によりポイントが貯り、ポイントで宿泊できたり、 航空会社のマイルに交換したりできる会員プログラムがあるところも多いです。 良く利用するホテルの会員になり、 ホテルの選択に迷ったときは会員になっているホテルに決めるといったこともあると思います。
| HOME |